桜雅「あけましておめでとう。 今年もよろしく。 ところで正月早々ナンだが、 誰だ鏡餅の蜜柑を林檎に 変えたヤツッ!?」 きっと露姫。 |
![]() |
![]() |
|
繚蘭「無意味に花を背負っての登場、失礼する。 あけましておめでとう。 今年もよろしくお願いする」 似合うから良いのよ、繚蘭! |
|
![]() |
|
桜雅「いやー、今日は全員出かけてるから静かで良いですね」 繚蘭「うむ。こういうのもたまにはよいだろう」 桜雅「繚蘭さん早速飲み始めてますね?」 繚蘭「皆の前では中々に飲めないからのぅ」 |
|
![]() |
桜雅「繚蘭さん、こっちにつまみもありますよ。 ちょっとちっさいけど」 |
繚蘭「有り難く頂く。 ほう、これはなかなかの名酒じゃな。 美味い」 実はウワバミ繚蘭。 がっぱがっぱ飲んでます。 |
![]() |
![]() |
桜雅「繚蘭さん、林檎食べます? 剥きましょうか」 がっちゃんは繚蘭にのみ敬語で しかも親切。 |
繚蘭「有り難う。頂こうか。 のぅ、桜雅。この背景は一体なんじゃ? 何か意味があるのか?」 桜雅「へっ? あぁ一富士二鷹三茄子と 言って、初夢に見ると縁起がよいとされる 三つの順序を表したものですよ」 繚蘭「ほぅ、それは初耳じゃ」 |
![]() |
![]() |
|
桜雅「富士はその形から末広がりで子孫や商いの繁栄を、鷹は高く舞上がるから機運上昇を、 ナスは毛がないので「怪我無い」と洒落て家内安全を表すと聞いたことがあります」 繚蘭「ほぅ、桜雅は物知りじゃな」 桜雅「あまり知られてませんが、続きがありまして四扇五煙草六座頭と 言います。扇は末広がり、煙草は煙が立ち昇る、座頭は毛が無いと やっぱり意味は同じみたいですよ」 繚蘭「ほぅ、面白い物じゃな。夢など終ぞ見たことはないが、 そうか、では来年はそんな夢を見たいものじゃ」 桜雅「そうですね」 |
この2人だと終始和やかに会話が進むなぁ……。
つづきます。
あ、一富士二鷹三茄子のは通説の1つです。
本当にそれが正解なのかは分かってませんので念のため。
諸説紛々あるそうです。
四扇五煙草六座頭の方もなんか
舞台で必要なものだから(市民の娯楽として)
縁起がよいものだという何だかよく分からない
説が有力だそうで。
私的に一番納得のいく説を
がっちゃんに話してもらいました。